Myクリニック本多内科医院

〒221-0825 神奈川県 横浜市神奈川区反町4丁目27-1
TEL:045-755-3039 
» マークについて
  • 院長メッセージ
  • 当院について
  • 診療機能
  • スタッフ紹介
  • 採用情報
           

院長本多洋介
ほんだようすけ

院長挨拶
この度、横浜市神奈川区反町の地に内科クリニックを開院することとなりました院長の本多洋介と申します。
今までは地域の中核を担う急性期病院で内科・循環器内科・救急診療に従事してまいりました。皆様、体調を崩したときに「何科にいけばいいかわからない」と悩んだことはありませんか?
総合病院での外来でもこのようなご意見を頂くことが多く、体調を崩したとき・異変を感じた時にまず最初に相談できるクリニックを作りたいと思っておりました。
当院では総合内科専門医・循環器内科専門医としてあらゆる内科疾患にも対応し、地域医療に貢献していきたいと考えております。
循環器内科医として数多くの心血管疾患の患者様を診てきたため、高血圧・高脂血症・糖尿病を始めとした生活習慣病の管理には特に力を入れております。
当院は、在宅療養支援診療所として訪問診療(在宅診療)も行っております。
「人生100年時代」と言われる現代において、外来診療から通院が難しくなった際の訪問診療までを通して診るという、人生に寄り添った医療を目指しています。
当院に関わった患者様が、「最期の時まで自分らしく過ごす 」 ということを叶えて頂きたいということが当院の理念です。
健康面で不安なことがあれば、紹介状・事前連絡も不要ですので、お気軽にご来院ください。
当院の特徴と強み

外観

POINT1. 総合内科専門医・循環器内科専門医が診察します
一般的な内科疾患から狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、睡眠時無呼吸症候群などの専門性が必要な疾患まで幅広く診察しています。また、スマートウォッチなど新しい機器にも対応可能です。

POINT2. 生活習慣病の診療・予防医療に力を入れています
高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病の管理は脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの予防に重要です。医療は日々進歩しており、当院では最新のガイドライン・知見を踏まえた生活習慣病の管理を行っております。
インフルエンザウィルス・新型コロナウィルス・帯状疱疹・RSウィルスなどに対するワクチンを中心とした予防医療にも力を入れています。

POINT3. 月曜日から土曜日まで毎日開院しています
体調に異変・不安を感じた時にすぐ受診できるように月曜日から土曜日まで毎日開院しています。

POINT4. 検査機器・設備の充実
心電図、心臓超音波検査、ホルター心電図、睡眠時無呼吸症候群の検査などの検査を行います。また、院内で糖尿病の数値、白血球・炎症反応の迅速検査、貧血のチェックなどが可能です。
広々とした診察室と待合室によりリラックスした環境を提供します。

診療内容

クリニック

 一般内科 
地域のかかりつけ医として、幅広くお体に関する相談を受け付けております。急性症状から慢性疾患まで、咳や発熱、高血圧、脂質異常症 (中性脂肪・コレステロールの高値)、糖尿病、高尿酸血症、認知症など、どんなお悩みでも対応いたします。健康診断で異常が見つかった際や体調が優れない時、軽度の怪我にも、総合内科の専門医として診療科にとらわれず、広い視野でサポートし、必要に応じて検査や治療も行います。

 循環器内科 
循環器内科専門医として、高血圧や糖尿病、脂質異常症 (中性脂肪・コレステロールの高値)、高尿酸血症などの治療を行います。循環器内科の専門知識を活かし、慢性心不全、不整脈、狭心症、弁膜症、睡眠時無呼吸症候群、在宅酸素などの管理や治療も提供いたします。また、24時間心電図や心臓超音波検査などの様々な循環器検査が院内で当日に行うことが可能です。検査や治療に関する方針は、患者様との十分なコミュニケーションを図り、希望を尊重しながら決定していきます。現在、総合病院の循環器内科など通院中の患者様の継続診療も承っております。

 睡眠時無呼吸症候群(SAS) 
いびきがひどく、睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなることがあります。これは睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる疾患です。睡眠中の酸素不足は脳や身体に負担をかけ、日中の眠気や突然の強い眠気などの症状を引き起こします。治療を行わないと死亡率が上昇する報告もありますので、適切な治療が必要です。

 スマートウォッチ外来 
スマートウォッチには、栄養摂取や睡眠パターンなど、健康状態をモニタリングする機能が備わっています。
中には心電図や心拍数を計測する機能もありますが、これらのデータを正しく解釈するのは難しい場合もあります。 そのため、「スマートウォッチが不整脈を検知したから心配だ」という声をよく耳にします。
当院では、患者様にスマートウォッチや携帯心電計で得られたデータを持参していただくか、連携しているスマートフォンを拝見させていただき、循環器専門医が診察いたします。
(注)スマートウォッチは医療機器ではないため、医師の判断に基づき、必要な検査を追加することもあります。
これらに関する適切な利用方法については、厚生労働省の「家庭用心電計プログラム」および「家庭用心拍数モニタプログラム」をご参照ください。

 動悸・息切れ外来 
皆様、動悸や息切れを自覚することはありませんか?それは疲れやストレスではなく、なんらかの病気の前兆やサインかもしれません。
動悸・息切れの原因の多くは循環器領域(心臓:不整脈や狭心症など)や呼吸器領域(肺・気管支:肺気腫や喘息など)の問題であることが多く、当院では原因精査のための機器を院内に揃えてあります。
当院では動悸・息切れ診療に精通した医師が、一人一人の病状から原因を精査し加療いたします。
いつもと違う、前より息切れが気になる、同年代の人よりも息が切れるのが早い。こういった異変を感じたら、早めに受診することをおすすめします。

 浮腫外来 
皆様、浮腫(むくみ)を自覚することはありませんか?
浮腫は血管の外側に必要以上に水分がたまった状態です。重力の関係で足、特に下腿の前側(脛の辺り)で気づくことが多いです。靴下が履きにくい、押すと痕が付くなどで気付く人もいらっしゃいます。 浮腫といっても原因は様々であり、病的であるものからそうでないものまで様々です。 両足の場合は全身性の病気、片方の足や局所的な場合は局所の病気を考えます。
全身性の病気は心臓(弁膜症、心不全など)、腎臓(腎不全、ネフローゼなど)、貧血、甲状腺機能の異常、アレルギー疾患、薬の副作用などがあります。 局所的な浮腫の原因は深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫などが挙げられます。 病的でないものとしては下肢の筋力低下(特にふくらはぎの筋肉)によるもの、長く立ち仕事をしている人のむくみなどが挙げられます。
まずは診察させて頂き、浮腫の場所や程度の確認を行います。内服薬がある場合は薬剤性の浮腫の可能性も検討しますので、飲んでいる薬があればお薬手帳をご持参ください。 その後血液検査、尿検査、レントゲン、心臓超音波検査、血管超音波検査などを組み合わせて診断を行っていきます。 病的な異常がない場合には生活習慣の改善や漢方薬、少量の利尿薬で反応を見るなどの方法で対応しています。 浮腫が病気のサインである可能性もあります。
浮腫でお悩みの場合には一度当院へご相談ください。

 非特異的減感作療法(ヒスタグロビン注射)について 
非特異的減感作療法は、特定のアレルギー物質に対して感受性を低下させる「特異的減感作療法」とは異なり、各種アレルギー反応を抑制しアレルギー反応を起こしにくくする、根本的な改善療法になります。

 アレルギー減感作療法 
アレルギー減感作療法とは、アレルギーに対する免疫療法です。アレルギーの原因物質(抗原)を少しずつ身体に与えることで、症状を抑えるだけでなく治すことができる唯一の治療法です。当院では、舌の下側に錠剤を入れて薬剤を口の粘膜から吸収させる「舌下免疫療法」も取り入れておりますのでご相談ください。

 禁煙外来 
ニコチン依存症とは、ニコチン依存症とは、一定以下の血中ニコチン濃度になると不快感が生じ、喫煙を繰り返してしまう状態のことです。ニコチン依存症は、病気として認知されており、2006年からは、一定の条件を満たせば健康保険を使って禁煙治療を受けることが可能になりました。また、過去に禁煙治療を受けた方で再び喫煙をしてしまった場合でも、条件を満たせば再挑戦できます。お気軽にご相談ください。

 予防接種 
乳幼児の定期接種や任意接種、そして成人向けのワクチン接種をご提供しています。
海外赴任、出張や旅行前のトラベルワクチンにも対応しております。
一部のワクチンは予約が必要ですので、ご希望の方は事前にお電話でご予約ください。

 特定健診 
対象者は、40歳以上であり、横浜市国民健康保険に2019年4月1日以降に引き続き加入し ている方々です(昭和55年3月31日以前に生まれた方)。
費用:無料

 在宅酸素療法(HOT) 
在宅酸素療法(HOT)は、慢性心不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、肺がんなどの疾患で血液中の酸素濃度が不足している患者に対する治療法です。医療機関以外の自宅などで酸素を吸入することで、生活の質の向上や社会復帰の促進、寿命の延長が期待されます。

 自費診療 
疲労回復・美容健康の注射療法

診療時間
平日(月・火・水・金):9:00~12:00、15:30~18:00
平日(木・土):9:00~12:00
※休診日は木曜午後、土曜午後、日、祝日になります。

アクセス
〒221-0825 神奈川県横浜市神奈川区反町4丁目27-1
TEL:045-755-3039
URL:https://www.myc-hondaiin.com/

訪問診療(在宅診療)について
通院が難しい患者さまも、ご自宅で適切な医療を受けることができます。
訪問診療とは、通院が困難な方や、病気や障害でご自宅で療養中の方に対して、医師や看護師が定期的に訪問し、医療行為を提供するサービスです。当院でも、患者さまが日常を過ごされているご自宅やグループホームに訪問し、診察、治療、薬の処方を行っています。通常、月に2回の定期訪問を行っております。
 当院の訪問診療の理念 
・専門医による確かな医療を、住み慣れたご自宅へ。
・最期まで自分らしく暮らせるよう、心に寄り添った在宅医療を。
 当院の訪問診療の特徴 
当院は、患者様、ご家族そしてケアマネジャー様にとって安心して任せられるクリニックを目指し、以下のような体制を整えております。
 専門医による対応 
総合内科専門医、循環器内科専門医が対応します。心不全をはじめ循環器疾患をお持ちの方にも専門的な診察・治療が可能です。もちろん、その他の疾患にも幅広く対応し、利用者様の様々な健康問題に対処します。
 迅速な対応 
ご依頼から初回訪問まで可能な限り速やかに日程調整いたします。緊急時には状況に応じて早急に往診し、患者様の不安を和らげるよう努めます。
 24時間365日の対応体制 
在宅療養支援診療所として夜間・休日でも担当医師に直接連絡が取れる体制を整えております。急変時には時間帯を問わずご相談いただけますので、利用者様・ご家族の心強い支えとなります。
 緩和ケア・在宅でのお看取りにも対応 
緩和ケア・在宅でのお看取りにも対応
 緊急往診への対応 
急な体調悪化やケガの際には、必要に応じて臨時の往診も行います。かかりつけ医 として迅速に駆けつけ、適切な処置を施すとともに、入院が必要と判断した場合には速やかに病院紹介・救急搬送の手配を行います。
 対象となる患者様 
通院が困難な場合
在宅酸素療法や中心静脈栄養などを行っており、ご自宅から医療機関への通院が困難な場合は、訪問診療を利用できます。頻回の通院が必要だが、現実的に通院が負担になっている場合も対象になります。

介護が必要な場合
歩行が困難な場合(体力の低下、下肢に傷があるため、など)や寝たきり、認知症でご家族の介護が必要な場合など、ご自身だけで通院できず介護が必要な場合にも訪問診療を利用できます。

自宅での療養を希望する場合
さまざまな理由で入院施設ではなく、自宅での療養を希望する場合も、条件を満たせば訪問診療を利用できます。療養環境である自宅を医師に見てもらえるため、生活指導などのアドバイスをもらいやすいというメリットもあります。

がん・末期・難病・重度障害者の場合
がんや他の病気で終末期になった場合、自宅で最期を迎えたいという方は多いです。難病や重度障害の場合も、訪問診療を受けることで住み慣れた自宅で家族と過ごしながら看取りをしてもらうこともできます。

病院から退院した後のケアが必要な場合
経管栄養の栄養管理、人工呼吸器、在宅酸素療法、褥瘡(床ずれ)など、退院した後も医療的ケアの必要な場合があります。定期的な医師の診察は必要ですが、通院が難しい場合は訪問診療の対象です。

診療内容
訪問診療で可能な医療措置は下記の通りです。
・訪問リハビリテーション
・在宅酸素療法・在宅人工呼吸器管理
・経管栄養(経鼻経管栄養・胃ろうからの栄養・腸ろうからの栄養)
・褥瘡処置(陰圧閉鎖療法を含む)
・末梢点滴管理、中心静脈栄養管理
・胸腔ドレーン管理、腹腔ドレーン管理
・痛み止めや麻薬処方による緩和ケア
・各種血液検査や、心電図検査、エコー検査
・内服薬、外用剤の処方
・ホルモン剤、各種ワクチン接種など

訪問診療を受けるまでの流れ
 Step.1 
まずは当院までご連絡ください。ご本人、ご家族、ケアマネージャーの方、どなたからでも受付いたします。相談だけでも構いません。また、訪問診療に関して何らかの疑問点などあればどんなことでもご相談ください。TEL、Mail、LINEなどご利用ください。
TEL:045-755-3039
mail:mychondaiin@gmail.com
公式LINE
 Step.2 
当院の医師や看護師が患者さまのご自宅を訪問し、状態や住環境について詳しくお伺いします。
 Step.3 
いただいた情報をもとに診療スケジュールを作成し、患者さまにご説明いたします。
 Step.4 
ご同意いただけましたら、訪問診療を開始いたします。緊急の場合は迅速に対応いたします。

訪問エリア
詳細はご相談ください

訪問エリア
医師

院長本多洋介
ほんだようすけ

プロフィール
<略歴>
2009年  群馬大学医学部医学科卒業
2009年  伊勢崎市民病院初期研修医
2011年  群馬県立心臓血管センター循環器内科
2014年  済生会横浜市東部病院循環器内科
2024年  Myクリニック本多内科医院 開業

<資格>
総合内科専門医
循環器内科専門医

現在「採用情報」に関するデータはございません。