1. おうちde医療
  2. >
  3. 在宅医療ニュース
  4. >
  5. 「おうちde医療 未来へのメッセージ」第2弾!東京YMCA医療福祉専門学校

「おうちde医療 未来へのメッセージ」第2弾!東京YMCA医療福祉専門学校 最終更新日:2025/08/16

東京YMCA医療福祉専門学校
介護の道を志す学生たちの想いを届ける新企画「おうちde医療 未来へのメッセージ」!

第2回は、東京YMCA医療福祉専門学校 介護福祉科・作業療法学科で学ぶ5名の学生が登場。
医療・介護の道を選んだきっかけや、いま打ち込んでいること、そして描く将来の夢について、それぞれの熱い想いを語ってくれました。
本企画の模様は、10月上旬からエフエムたちかわ「おうちde医療 in 立川」(毎週金曜16時30分~)で順次放送予定です。
学生インタビュー
羽田 隆之さん(介護福祉科2年)
東京都出身の60歳です。父親の脳梗塞や母親の認知症をきっかけに介護の必要性を感じ、SEから介護福祉士への転職をしました。現在は資格取得に向けて学びながら、高齢者が前向きに生きられる支援を目指しています。授業の難しさや同年代のクラスメイトとの交流を通じて、介護の知識と実践力を学んでいます。将来的には、経験を活かし、キャリアにとらわれず新たなスタートを切りたいと思っています。
中田 凜さん(介護福祉科1年)
東京都八王子市出身の19歳です。幼少期から高齢者と接する経験をあって介護に関心を持ち、目指すようになりました。介護の奥深さに魅力を感じています。心と体の仕組みについての教科が好きで、制度系の科目は苦手ですがなんとかやっています。利用者のできることを引き出し、達成感や意欲を促す介護を志し、将来は介護の魅力を伝えることをしたいと考えています。実習経験からやりがいを感じているので、介護の魅力を広めることが夢です。
LAE YI WINさん(介護福祉科2年)
ミャンマー出身の24歳です。コロナ禍をきっかけに日本での介護福祉士を目指すことを決意し日本に来ました。高齢者の尊厳を守り、自立支援を重視した介護を志しています。日本語や観察力を磨きながら、将来は施設で働きつつ両親に恩返しをしたいと考えています。日本の文化や自然が好きで、特に日本食が大好きです。京都訪問するのを夢見ています。
藤井 美紗希さん(作業療法学科2年)
山口県出身の23歳です。福祉職の両親の影響で社会福祉を学びたいと思い、作業療法士を志しました。身体障害や精神障害を持つ人々のリハビリや生活支援を行い、本人の望む生活を支援することを目指しています。趣味はライブに行くことで、特に応援しているアーティストのライブを楽しんでいます。将来は山口県に戻り、地域に貢献したいと考えています。東京と地方の介護・リハビリ環境の違いを感じていて、地方の支援技術や考え方の広まりの遅れに対して改善していきたいとも思っています。
渡邉 幸太さん(作業療法学科2年)
作業療法学科で学んでいます。幼少期の経験から作業療法士を目指すようになりました。生理学の授業が好きで、解剖学が難しいですね。精神領域に特に興味があり、寄り添う支援を行いたいと思っています。趣味はバンド活動、今後の進路やスキルアップに向けて具体的な計画を立てていこうと考えています。
職員インタビュー
小野 実さん(校長)
本学は1996年に設立され、介護福祉士・作業療法士の国家資格取得を目的としつつ、人間的成長や社会人としての資質育成にも力を入れています。学生は主に高校卒業直後の新卒者や外国人留学生で構成され、卒業生は学園祭や実習を通じて培った学校とのつながりを大切にしています。学校行事は学びの一環として位置づけ、協力やチームワークを育む場としています。自己成長と社会貢献への意欲を持つ方を歓迎し、資格取得にとどまらず、子ども園や保育園運営など幅広い分野で人材育成を行っています。
取材を終えて
今回の取材では、年齢も背景も異なる5名の学生さんから、介護・リハビリの現場を目指す熱い想いを伺いました。
60歳でSEから介護福祉士への道に挑む羽田さんは、人生経験を糧に「高齢者が前向きに生きられる支援」を志し、世代が異なる仲間との学びを楽しんでいます。19歳の中田さんは、利用者の可能性を引き出す介護を目指し、制度の壁に向き合いながらもその魅力を広めたいという強い意志を語ってくれました。ミャンマー出身のLAEさんは、日本での学びを通じて尊厳ある介護を追求し、将来は家族への恩返しを胸に抱いています。作業療法士を志す藤井さんは、東京と地方の格差に課題意識を持ち、地域に根ざした支援の向上を目指す姿が印象的でした。そして渡邉さんは、精神領域への関心を軸に寄り添う支援を志し、音楽活動と学びを両立させながら未来のビジョンを描いています。
それぞれの歩みは異なりますが、共通していたのは「人の生活と心に寄り添いたい」というまっすぐな思い。現場で活躍する日が、今から楽しみでなりません。

最後に、ご協力いただいた学生の皆さま、そして温かく取材を受け入れてくださった東京YMCA医療福祉専門学校の皆さまに、心より御礼申し上げます。
東京YMCA医療福祉専門学校 小野実さま(左側)
東京YMCA医療福祉専門学校
〒186-0003
東京都国立市富士見台2-35-11
TEL:042-577-5521
WEB:https://tokyo.ymca.ac.jp/ifs/index.html