1. おうちde医療
  2. >
  3. 在宅医療comについて

在宅医療comについて

我々の目指すところ
創業にあたって
hone
理解して、納得して、医療へ

私は医療現場、医学コンテンツや医療メディアなど、医療一筋で30年間活動してきました。現場からキャリアをスタートし、医療の最大かつ最終受益者は患者さんであるという信念を持ち、いつか患者さんを第一に考えたサービスを構築したいと考えていました。
高齢化社会の加速という社会課題があり、人生100年時代への対応が求められる中、前職では在宅医療に関する新たな企画を立ち上げ、複数の在宅医療に従事する医師にインタビューする機会がありました。
そこで医師から在宅医療の現状や未来についてお聞きし、その素晴らしさと重要性を肌で感じるとともに、各医師が抱えるさまざまな課題も知ることができました。
例えば、在宅医療の認知度の低さ、在宅医療の質の低下への懸念や患者さんへの情報提供が十分にできていないなどさまざまでした。
今後、在宅医療のニーズがさらに高まっていく中、その課題解決に向けてこれまで自分が培ってきたノウハウを活かすことが最終受益者である患者さんへの貢献につながると考え、「在宅医療com」の立ち上げを決意しました。
2024年9月
出塚豪記
「おうち de 医療」からスタート
まずは在宅医療のプラットフォーム「おうち de 医療」にて、在宅医療機関検索をメインに、在宅医療関連のコンテンツ、Q&A集や在宅医療に従事する医師へのインタビューなどの情報発信を行い、在宅医療の普及啓蒙につなげていきます。さらに、掲示板や口コミ投稿、そして「在宅医療お悩み相談室」へ進化し、コミュニティ化およびその拡大を目指していきます。
「おうち de 医療」では

患者さんが在宅医療機関を選ぶにあたって、重要な3要素を中心に発信していきます。
距離
医療機関検索では住所入力で最寄りの機関を検索します。結果表示では距離表示とともにGoogle MAP上で自宅・医療機関をピン表示します。
実績
独自に収集した年間の診療患者数、看取り数、緊急往診数や在籍医師数などを掲載し、医師への口コミ投稿も掲載し、患者さん目線でも配信します。
相性
医師への口コミ投稿を解析し、その人となりをカテゴライズし表示します。独自インタビュー記事も配信し、医師の思いも伝えていきます。
私たちのゴール
職種や立場を超えてたくさんの方々がつながるプラットフォームになることです。
私たちのゴール
患者さんやその家族、医療従事者、地域住民が三位一体となるコミュニティを形成し、世代や立場を超えて皆さんがつながり、助け合いながら、安心して生活できる世界を実現します。
実現までのSTEP
「おうち de 医療」の正式ローンチは2025年1月5日。コンテンツや機能の拡充、利用者層の拡大を図り、在宅医療のプラットフォームとして進化していきます。
実現までのSTEP
STEP1では
在宅医療機関検索、医師インタビュー、Q&A集の3つのメニューからスタートします。
距離
在宅医療機関検索
自宅から16km圏内の在宅医療機関約100,000件を検索、自宅を中心にGoogle Map上に施設基準別のピンで医療機関を表示します。
厚生局で開示されているデータ、厚生局へ情報開示請求し入手したデータおよび在宅医療機関から提供されるデータを掲載します。[先生へ相談する]ボタンから当該医療機関へ問い合わせができます。
実績
医師インタビュー
在宅医療機関への独自取材によるインタビュー記事になります。自院の特長や在宅医療への思いなどを熱く語っていただき、その人となりを知ることで、患者さんや家族の在宅医療機関選択の一助になることを目指しています。
相性
Q&A集
わかりやすく在宅医療をお伝えし、その普及啓蒙を図ることを目的にQ&A集として、
・在宅医療全般81問
・訪問看護74問
・訪問歯科100問
・訪問リハビリ100問
・ケアマネージャー100問
・訪問薬剤師90問
を順次掲載しています。
今後の予定
2025/7中旬 :在宅医療機関についての口コミ投稿、評価機能の拡充。会員登録機能の装備。