1. おうちde医療
  2. >
  3. PICK UP!在宅医療機関
  4. >
  5. 川口市のデイサービス|社交ダンスと麻雀が楽しめる「パイステップ」

川口市のデイサービス|社交ダンスと麻雀が楽しめる「パイステップ」 最終更新日:2025/10/07

川口市のデイサービス「パイステップ」は、社交ダンスと麻雀を楽しみながら心身の健康をサポートする新感覚の介護施設です。地域密着で安心して通えるサービス内容と料金、見学方法を詳しくご紹介します。

社交ダンスへの歩みとデイサービス導入の背景(川口市)

— 社交ダンスを始めたきっかけはなんですか?

私が社交ダンスを始めたのは、進学先の京都大学で社交ダンスのサークルに勧誘されたのがきっかけで、「交友関係を広げたい」という軽い気持ちで入部しましたが、全国大会での優勝を目指すほど熱心なサークルでした。
社交ダンスは、野球やサッカーのように幼少期から始める競技と違い、大学から始める選手が多く、努力次第で全国大会を目指せる現実味があるんです。また、音楽に合わせて身体を動かす心地よさや、パートナーと息を合わせて踊る一体感、仲間と交流しながら上達していく喜びは私に達成感や自信を与えてくれました。
練習を重ねるうちに社交ダンスの魅力にどんどん引き込まれ、気づけば大学4年間をほとんどダンスに捧げるほど打ち込み、最終的には全国大会で6位入賞という結果を残すことができました。
麻雀に出会ったのも大学在学中であり、運だけでなく状況判断や戦略が求められる知的性に楽しさを見いだし、その奥深さにすっかり夢中になりました。社交ダンスと麻雀は、私にとって単なる趣味ではなく、人生を形づくる大切な柱として、現在でも本気で取り組み、楽しみながら続けられています。

— 大学卒業後はどのように働かれたのですか?

大学卒業後は地元の埼玉に戻って、ダンスパブのアルバイトを始め、3年ほどで店長を任せられるようになり、お客様一人ひとりに丁寧に接しながら、ダンスの楽しさを伝えられる仕事に大きなやりがいを感じました。
しかし、当時のダンスホール業界は、アルコールの提供やカラオケなど水商売的な要素を含んだお店が多く、純粋に社交ダンスを楽しみたいお客様にとっては物足りない環境が多いと感じていました。
私自身も大学時代に本格的にダンスに打ち込んできた身として、社交ダンスの魅力をもっと純粋に楽しめる場をつくりたいという思いが強まり、2008年に西川口に「ダンススペースエスパス」、2016年には姉妹店となる「八幡山エスパス」を開業しました。
ダンスホールの売上は順調に伸びており、お客様30名に対して6名のダンス講師が常駐し、5曲に1曲は講師と一緒に踊れるという、初心者から経験者まで楽しめる環境を整えています。さらに、社交ダンスホールだけでなくバーも2件経営しており、多様な形で人々が楽しめる場を提供し、多くの方に日常では得られない時間を過ごしていただきたいと考えています。

— 開業したダンスホールは描いていた理想に近い形で経営できているのですね。

私が経営する社交ダンスホールは、毎日多くのお客様で賑わいを見せており、笑顔で踊るお客様の姿を見るたびに、「社交ダンスを心から楽しんでいただける場を提供できている」という実感があり、大きなやりがいを感じています。
しかし、サービスの質をさらに高めようとすると、どうしても料金を引き上げたり、講師の数を増やすために人件費をかけたりする必要が出てきます。
お客様により満足していただくために質を追求するのは経営者として当然のことですが、一方で「誰もが気軽に社交ダンスを楽しめる場をつくりたい」という私の原点から少しずつ離れていくような感覚がありました。
ダンスホールに通えるのは経済的に余裕のある一部の方に限られてしまい、敷居が高くなってしまうのではないかと不安を感じるようになり、質と価格、理想と現実のバランスをどこで取るべきか、経営者として深く悩む時期が続きました。
そんな折、介護の仕事をされている方と出会い、介護業界では麻雀やカジノを取り入れた施設が人気を集めていると教えていただき、介護業界では高齢者の方が楽しみながら介護予防に取り組めるように、さまざまな工夫がされていることを知りました。
私はこれまで介護業界に携わった機会はありませんでしたが、「デイサービスに社交ダンスを取り入れれば、営利目的ではなく、認知症の予防や改善に貢献しながら、より多くの方にダンスを楽しんでもらえるのではないか」とひらめいたのです。

川口市でのデイサービス創業—社交ダンスと麻雀で地域に貢献

— パイステップの創業に向けてどのように準備を進めていきましたか?

デイサービス立ち上げの構想を練るうちに、「社交ダンスと健康麻雀を楽しめる介護施設を作りたい」という思いが次第に強くなっていきました。そのような折、麻雀のプロと知り合う機会があったので、「一緒に新しい形のデイサービスをやってみませんか」と声をかけたところ、私の考えに賛同していただけました。
鈴木達也プロと萩原聖人さんにて(2025年9月)
賛同者の鈴木達也プロ(左)と萩原聖人さん(中央)(2025年9月)
パートナーを得たことで準備を本格的に進めることになったものの、自宅から通いやすく、麻雀と社交ダンスの両方を行えるだけの広さがあり、さらに賃料が高すぎないという条件を満たす物件を探すのは容易ではなく、なかなか理想的な場所に出会えませんでした。
最終的に、閉業したデイサービスの居抜き物件に出会えたことで状況が一気に動き、すでにトイレや浴室などが介護用に改装されていたため、大規模な工事をせずに開業準備を進めることができました。
こうして、社交ダンスと健康麻雀を組み合わせた新しいスタイルのデイサービス「パイステップ」が誕生し、2025年5月よりサービスを開始しました。

— パイステップの名前の由来を教えてください。

「麻雀と社交ダンスで高齢者の方々を元気にしたい」という思いを込めて、麻雀牌の「パイ」、社交ダンスを連想する「ステップ」を組み合わせることで、「パイステップ」と名付けました。
デイサービス パイステップ
実際に、私が経営しているダンススペースエスパス(西川口店)や八幡山エスパスに通われているお客様はとても若々しく、活力にあふれた方ばかりです。
社交ダンスには、音楽に合わせて体を動かす楽しさや、異性とペアで踊る刺激があるため、自然と気持ちが前向きになり、結果として認知症の予防にも良い影響を与えているのではないかと感じます。
日本ではまだ社交ダンスの経験者は多くありませんが、介護を通してより多くの方にダンスの魅力を知っていただき、「社交ダンスは高齢者の趣味の一つになり得る」という認識を広めていきたいと考えています。

— 徳山さんが考える理想のデイケアサービスとはどのようなものでしょうか?

私には社交ダンスという強みがありますが、介護業界についてはまだ十分な知識がないため勉強中です。
しかし、社交ダンスは単なる運動ではなく、音楽に合わせて体を動かし、異性と触れ合い、社交的なコミュニケーションを楽しめるなど多方面の刺激が得られる活動ですので、単なるレクリエーションを超えて「生きる活力」を与えてくれると確信しています。
理想としては、デイサービスが単なる日常の延長ではなく、利用者の方が「今日は踊れる日だ」「今日は麻雀ができる日だ」と楽しみを持って通える場所になってほしいと願っています。
また、足腰の筋力が低下している方でも、講師やスタッフがしっかりと身体を支えながら行いますので、安全に配慮しながら自然に筋力トレーニングできるため、通い続けている利用者様の下半身の筋力が強化されてきていると感じています。
パイステップを通して、社交ダンスや健康麻雀の魅力を一人でも多くの方に知っていただき、人生に新しい楽しみや張り合いを見つけるきっかけになれば嬉しいです。
デイサービス パイステップ 送迎

デイサービスのプログラム内容(川口市)—社交ダンス&麻雀の楽しみ方

— パイステップではどのように社交ダンスを楽しむことができるのですか?

パイステップの利用時間は3時間で、50分間ほど社交ダンスを楽しんでいただいた後に10分間の休憩を挟むのが流れとなっており、ダンスを楽しんだあとはマッサージを受けて身体をほぐしたり、健康麻雀に参加したりと、限られた時間の中でそれぞれの方が思い思いの過ごし方をしています。
「今日は踊ることをメインに」「今日は麻雀に集中したい」など、利用者様の気分や体調に合わせた楽しみ方ができるのもパイステップの魅力です。
また、今後は休憩時間もより充実させるために、カラオケや簡単な余興などを取り入れて、利用者様同士の交流がさらに活発になる場づくりを検討しています。
利用頻度はその方の介護度に応じて異なるため、一概には言えませんが、利用者層は要支援から要介護2まで幅広く、特に要介護1・2の方が多い傾向にあります。
要支援の方は介護保険の利用限度額が低く、複数のデイサービスを併用するのが難しい一方、要介護認定を受けている方は利用枠が広がるため、パイステップと他のデイサービスを併用することが可能です。
パイステップでは要介護の方を積極的に受け入れていますので、「今通っているデイサービスに加えて、別の楽しみを持ちたい」「もっと活動的な時間を過ごしたい」という方がいれば、ぜひお気軽にご相談いただきたいと思っています。
デイサービス パイステップ 社交ダンス

— 麻雀はどのようにサービスを提供されているのですか?

パイステップでは、日本プロ麻雀協会に所属するスタッフが監修した「健康麻雀」を提供しており、ギャンブル性は一切排除し、あくまでもゲーム性や頭脳性を楽しむことを目的としています。
多くの利用者様が麻雀初心者なので、ルールや進行方法を学んでいる段階であり、基本的な打ち方や役の覚え方など、基礎を中心にレクチャーを行っています。
麻雀のプロから直接アドバイスを受けられるため、初心者の方でも安心して参加でき、回数を重ねるごとに着実にレベルアップしていけます。
また、麻雀は参加者同士で会話をしながら進めることで、自然とコミュニケーションが生まれ、場が和やかになるので、快適にゲームを楽しめるよう、自動卓を完備し、集中しやすい環境も整えています。
デイサービス パイステップ 麻雀

— パイステップのサービスにはどのような強みがありますか?

パイステップの強みは、私自身がダンススペースエスパス(西川口店)や八幡山エスパスといった社交ダンスホールを経営しているため、現役で活躍するダンス講師を呼べることです。
固定の講師ではなく、さまざまな講師と社交ダンスを踊ることができるので、「今日はどんな先生と踊れるのかな」というワクワク感が、利用者様のモチベーションにもつながっています。
さらに、健康麻雀はほかの介護施設でも取り入れられていますが、「麻雀のプロからレクチャーを受けられる」という点は、他のデイサービスとの差別化要素となっています。
ダンスと麻雀、両方で頭と体を動かすことで、認知機能と身体機能の両面からアンチエイジングをサポートできるのがパイステップならではの魅力です。
デイサービス パイステップ 社交ダンス

将来構想—川口市から広がるデイサービス×社交ダンス×麻雀

— パイステップの普及啓もうとしてどのような外部活動に取り組まれていますか?

社交ダンスや麻雀は視覚的な魅力が強いため、動画を中心としたSNSを活用し、実際にパイステップでどのようなサービスを提供しているのか、情報発信を強化していきたいと考えています。
また、先日は新聞取材を受け、地域の方々にパイステップを知っていただく機会を得たほか、「医介塾」という医療・介護・福祉に携わる方々が集まる交流会にも参加し、介護業界の方とのつながりを深めています。
今後は、健康麻雀の高い認知度を活かしつつ、「麻雀プロから学べるデイサービス」という強みや、社交ダンスを楽しめるという魅力をより多くの方にアピールし、地域で愛される施設として成長していきたいと思っています。

— パイステップが目指している理想のサービスはありますか?

健康麻雀は介護業界のレクリエーションとして広く普及していますが、社交ダンスは認知症予防や身体機能維持など多くの効果が期待できるにもかかわらず、まだ知名度が高くありません。
私は大学在学中から社交ダンスに取り組み、その魅力をよく知っているので、今後は社交ダンスが麻雀と同じように介護現場で当たり前に行われるレクリエーションとして広がってほしいと考えています。
また、現在パイステップは西川口の1店舗のみですが、将来的には全国へ多店舗展開し、社交ダンスを通じて多くの方に健康と楽しみを届けたいです。
デイサービス パイステップ

— パイステップのサービスを通じて貢献したいと考えていることはありますか?

社交ダンスの世界では、50歳を過ぎると現役ダンサーとしての需要が減るため、ダンサーを職業として生計を立てるのが難しく、私が運営するダンスホールでも、ベテランより若手ダンサーが中心です。
そこで、介護施設での社交ダンス講師という新たなキャリアを確立することで、ダンサーが年齢を重ねても活躍できる環境をつくりたいと考えています。
利用者様にとっても、年齢の近い講師の方が親しみやすく会話も弾むため、パイステップがダンサーのセカンドキャリア支援の場となり、利用者様と講師の双方にとって居心地の良い空間を提供していきたいです。

— 地域住民の方へメッセージをお願いします。

パイステップの利用者様は女性が多いのですが、社交ダンスは男性のリードがあれば初心者の方でも、ブランクがある方でも安心して楽しめる競技です。
これまで社交ダンスを踊ったことがない方にも、パイステップを通じてその魅力や楽しさを知っていただける機会をたくさんつくりたいと考えています。
また、「昔は社交ダンスを習っていたけれど、長年踊っていないから自信がない」と不安に感じていた方も、実際に踊る機会を得ることで楽しさを思い出し、笑顔で過ごされています。
パイステップをきっかけとして、社交ダンスと健康麻雀を「人生最後の趣味」として、明るく前向きな老後を一緒に過ごしていただければ嬉しいです。
実際に施設の雰囲気を感じていただくための見学も随時受付しておりますので、興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にホームページのお問い合わせフォームよりご相談ください。

サービス紹介/利用について

サービス紹介

社交ダンスで健康にリハビリ
社交ダンスは近年、楽しいレクリエーションでありながら認知症予防にも効果的な運動として注目されています​。ステップを覚えリズムに乗ることで頭と体を同時に使い、バランス感覚や記憶力の維持に役立つと言われています​。
パイステップでは、経験豊富なプロのインストラクターが一人ひとりに合わせて丁寧に指導。スタッフがダンスのパートナーとなるので、初心者の方でも安心して社交ダンスを体験できます​。懐かしの音楽に合わせて体を動かせば、昔を思い出して思わず笑顔に。心のリフレッシュやコミュニケーションの活性化が期待できます。
健康麻雀で頭も指先もフル活用!
パイステップでは明るく開放的なスペースで「健康麻雀」を楽しめます​。自動卓も完備し、手積みの煩わしさなくゲームに集中できます。
麻雀は「頭のスポーツ」とも呼ばれ、遊びながら脳を鍛えられるゲームです​。点数計算や牌の組み合わせを考えることで思考力・記憶力を刺激し、指先で牌を扱う動作が巧緻性のトレーニングにもなります​。パイステップでは日本プロ麻雀協会所属のスタッフ監修による健康麻雀を提供。ギャンブル性は排除し、麻雀のゲーム性・頭脳戦としての魅力を存分に楽しめる「健康麻雀」をご用意。麻雀プロからのアドバイスを受けられる機会も設ける予定で、初心者にも優しいルール説明やスムーズな進行を心がけています。
華やかな空間で過ごす特別感
施設内は赤と金を基調に、上質な照明や装飾を活かした華やかな雰囲気を演出。まるで舞踏会やサロンにいるような高揚感のなか、ダンスや麻雀を楽しめます。通常のデイサービスとはひと味違う「特別な日」を過ごしていただくために、空間デザインにもこだわりました。

利用対象/申込手順(ケアマネ経由・見学案内)

要介護、要支援認定をお持ちの方は、担当のケアマネジャー様にパイステップに通いたいという旨をお伝えください。
まだ認定をお持ちではない方は、パイステップの介護相談員がお住まいの地域のケアマネジャー様に連絡して手続きを進められるようにお手伝いさせて頂きますので、一度体験、見学にパイステップまでお越しください。

見学・お問い合わせ—川口市のデイサービスで社交ダンスと麻雀を体験

〒332-0032
埼玉県川口市中青木1丁目5−2 バロンヒルズ川口1階
TEL:048-229-8068
https://paistep.jp/

代表プロフィール—社交ダンスの経験とデイサービスへの想い

徳山英樹

経歴:

2005年 京都大学経済学部卒業
2008年 ダンススペースエスパス起業(西川口店)
2016年 八幡山エスパスオープン
2025年 パイステップ創業
関連リンク: