患者さんと在宅医療をつなぐプラットフォーム|17,000以上の在宅医療機関の情報と最新の在宅医療情報を掲載
- 院長メッセージ
- 当院について
- 診療機能
- スタッフ紹介
- 採用情報
![](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_001.png)
理事長竹川 節男
たけかわせつお
理事長の挨拶
『光り輝く民間病院』の実現、それが私たちの目標です。医療崩壊に対する不安が高まるときこそ、民間病院は光り輝く存在とならなければなりません。今後病院の経営環境がどれほど厳しくなろうとも国民の皆さんが安心できる医療を提供するためにありとあらゆる知恵を結集して病院を健全に運営することが、私たちの使命です。
私たち健育会グループは、サービス業を超える医療、福祉の実現を目指しています。医療や介護を担う者は利用者(クライアント)から信頼され、すべての方々の尊厳を平等に扱い、誰に対しても愛情を持って親身に対応する「クライアントの心が豊かになる病院、施設」それが私たちの目標『光り輝く民間病院』です。IT革命など社会情勢の変化により、物から気遣いや思いやりがより価値を持つ時代のなか、健育会グループは全職員が愛情を持って親身な対応をすることが病気の治癒力向上につながると確信しています。
「仕事のやりがい」、「人ひとりの人生の夢」、「医療・福祉に携わる者の使命感」、 この3つのキーワードは健育会グループで働くすべての人々に対して私が掲げる運営理念です。
病気を患ってしまった人、介護が必要となった人など、人生を築いていく上で医療や介護を求める人々は日ごとに増大しています。健育会グループは専門分野のそれぞれ異なるプロが互いに協力しあい、ワンチームでより多くの方々から信頼される素晴らしい医療・介護サービスの提供を実現するためにチャレンジしていきます。
在宅事業部の紹介
![在宅事業部長 下山 直人](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_002_1.jpg)
石川島記念病院に2024年9月より、下山医師を中心に在宅事業部が設立されました。その中に、往診チーム、訪問看護チーム、訪問リハビリチームが連携しながら活動しています。
下山医師は、長年、緩和ケアを専門として、国立がん研究センター、千葉大学病院、慈恵医大病院にて緩和ケアの臨床、研究、教育を推進したのちに、近年は、一般診療、緩和ケア(がん、心不全、呼吸不全、腎不全など)の在宅医療を中心に、地域連携に尽力しています。
緩和ケア、在宅医療は1人ではできないことを認識し、当事業部では、在宅チーム、地域の基幹病院、一般病院、老人・介護施設、地域の薬局、在宅でのご家族との連携の推進を目標としています。
チーム医療
在宅事業部では医師・看護師・リハビリ専門職・医療ソーシャルワーカー・事務系職員のチーム体制の元、地域のケアマネージャーさんたちと連携し、本人及びご家族を支えてまいります。
![チーム医療](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_003_1.png)
※1 リハビリ専門職:理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)
※2 看護師:訪問看護師、往診付看護師
※2 看護師:訪問看護師、往診付看護師
当社在宅事業部の特長
1. モットーは、笑顔、やさしさ、思いやりです
2. 医師、看護師、リハビリ専門職、MSWによるチーム医療と地域のケアマネさんたちとの医療連携を重視しています
3. 循環器内科、皮膚科、整形外科、消化器内科専門医の外来受診が可能です
4. 必要時にレスパイト入院を含めた、短期入院(60日以内)が可能です
5. MRI、CT検査は、ほとんど待つことなく受けられます
6. 輸血(濃厚赤血球のみ)が、短期入院で可能です
7. 癌、非癌患者を問わず疼痛マネジメントに精通しています
8. 特に癌性疼痛に対する医療用麻薬持続注入の経験が豊富です(CADD PCAポンプ)
9. 緩和ケア病棟登録済みの患者さんの在宅、入院が可能です
10. 非癌患者さんの末期の看取り可(心不全、腎不全、呼吸不全)
アクセス
〒104-0051 東京都中央区佃二丁目5番2号
TEL:03-3532-3201/FAX:03-3534-3274
URL:https://ishikawajima.gr.jp/
訪問診療
訪問診療とは、病院に通院することが困難な患者さんに対して、医師が定期的、計画的に自宅を訪問して診療を行うことです。かかりつけ医として普段から定期的に診療を行うことで、いつもの様子や変化の兆候を把握できるため、急な病状変化にも、患者さんやご家族の希望に沿って対応することができます。
(対象は下記を参照)
(対象は下記を参照)
![診療風景](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_004_2.jpg)
[当事業部の訪問診療でできる処置]
1. 膀胱カテ留置、管理
2. 褥瘡管理
3. 在宅酸素療法
4. 在宅中心静脈栄養
5. 在宅自己注射
6. 経管栄養(胃瘻、腸瘻から)管理
7. エコーガイド下腹水、胸水穿刺除去
※ 内視鏡下、胃瘻チューブ交換は当院入院で施行可能
2. 褥瘡管理
3. 在宅酸素療法
4. 在宅中心静脈栄養
5. 在宅自己注射
6. 経管栄養(胃瘻、腸瘻から)管理
7. エコーガイド下腹水、胸水穿刺除去
※ 内視鏡下、胃瘻チューブ交換は当院入院で施行可能
[自宅で受けられる検査]
1. 血液検査(生化学、血算、細菌検査)
2. 超音波検査(エコー)
3. 尿検査
2. 超音波検査(エコー)
3. 尿検査
[病院で受けられる検査]
1. レントゲン検査
2. 心電図検査
3. CT
4. MRI
2. 心電図検査
3. CT
4. MRI
訪問看護
訪問看護師は、生活者の視点で「場」に合わせて医療や看護の実践支援を行います。
![訪問看護](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_005_2.jpg)
・健康状態の観察
・病状悪化の防止・阻止
・療養生活の相談とアドバイス
・点滴・注射などの医療処置
・痛みの軽減や服薬管理
・緊急時の対応
・主治医、ケアマネージャー、薬剤師、歯科医師との連携
・病状悪化の防止・阻止
・療養生活の相談とアドバイス
・点滴・注射などの医療処置
・痛みの軽減や服薬管理
・緊急時の対応
・主治医、ケアマネージャー、薬剤師、歯科医師との連携
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションはその人が自分らしく暮らすために、それぞれお住まいの地域に出向いて、リハビリテーションの立場から行われる支援です。住み慣れた地域で安心して生活を送っていただくため、ご本人、ご家族等への直接的支援と関連職種への助言等の間接的支援を提供させていただきます。
![訪問リハビリテーション](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_006_2.jpg)
診療地域
[XX区全域]
XX地区
[xx区全域]
xx地区
その他、xx区の一部も訪問可能です。
訪問可能エリアかどうか、お気軽にお問い合わせください。
その他、xx区の一部も訪問可能です。
訪問可能エリアかどうか、お気軽にお問い合わせください。
在宅事業部についてのお問い合わせ
[在宅事業部]
担当窓口へ電話にてお問い合わせください。
ご利用者様情報の確認と在宅事業部の概要をご説明いたします。
ご利用者様情報の確認と在宅事業部の概要をご説明いたします。
TEL:03-3532-3205
お問い合わせはこちら
医師
![](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/simoyama01.jpg)
在宅事業部長下山直人
しもやまなおと
プロフィール
<略歴>
千葉大学医学部、医学博士
国立がん研究センター手術・緩和ケア部長
東京慈恵医科大学大学院緩和医療学教授
東京医科大学緩和医療学初代教授
米国メモリアルスローン・ケタリンがんセンター緩和ケア科客員研究員
千葉大学医学部、医学博士
米国コーネル大学薬理学教室客員研究員
<資格、公職等>
日本専門医機構麻酔科専門医
日本認定医機構がん治療認定医
日本緩和医療学会認定医
日本ペインクリニック学会専門医
日本麻酔科学会認定医・指導医
日本緩和医療学会(法人開設時理事)
日本疼痛学会(功労会員)
日本オピオイドペプチド研究会(評議員)
日本ペインクリニック学会(元評議員)
日本サポーティブケア学会(元評議員)
関東多施設緩和ケア研究会(世話人代表)
日本麻酔科学会
日本癌治療学会
元日本精神腫瘍学会理事
元日本緩和医療薬学会幹事
元世界疼痛学会
元Neuroscience 学会、所属
千葉大学医学部、医学博士
国立がん研究センター手術・緩和ケア部長
東京慈恵医科大学大学院緩和医療学教授
東京医科大学緩和医療学初代教授
米国メモリアルスローン・ケタリンがんセンター緩和ケア科客員研究員
千葉大学医学部、医学博士
米国コーネル大学薬理学教室客員研究員
<資格、公職等>
日本専門医機構麻酔科専門医
日本認定医機構がん治療認定医
日本緩和医療学会認定医
日本ペインクリニック学会専門医
日本麻酔科学会認定医・指導医
日本緩和医療学会(法人開設時理事)
日本疼痛学会(功労会員)
日本オピオイドペプチド研究会(評議員)
日本ペインクリニック学会(元評議員)
日本サポーティブケア学会(元評議員)
関東多施設緩和ケア研究会(世話人代表)
日本麻酔科学会
日本癌治療学会
元日本精神腫瘍学会理事
元日本緩和医療薬学会幹事
元世界疼痛学会
元Neuroscience 学会、所属
医師
![](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_007_2.jpg)
院長重田洋平
しげたようへい
院長からのメッセージ
私たちは地域包括ケア病棟や訪問診療を通じて、地域全体の健康と安心を支える病院を目指しています。
患者さんだけでなくそのご家族のサポートにも努めていけるような熱意のある方をお待ちしています。
患者さんだけでなくそのご家族のサポートにも努めていけるような熱意のある方をお待ちしています。
募集雇用形態
常勤医を募集しています。詳細はこちら
看護
![](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_008_2.png)
看護部長
看護部長からの採用に関する想い、求める人物像
私たち看護部は、地域の皆さんが安心して入院生活ができるように、「思いやり」「やさしさ」を大切にし、「愛情をもって親身な対応」を日々努めています。
その中で看護部は、ナイチンゲールの教えを実践すべく患者さんの「持てる力」が最大限発揮できるよう、また、他職種との信頼関係を大切に患者さんの目標に合わせたチーム医療の推進を図り、日々関わりを持っています。
看護師やケアワーカーの教育は、Step1から4段階のクリニカルラダーに基づいた教育を行い、専門職として自己成長・自己実現できる看護師の育成を目指します。働き続けられる職場づくりにも取り組んでいます。
「地域を支える身近な病院」として、地域の皆さんに必要とされる看護を提供して参ります。あなたの「やりたい看護」が、当院の「必要な看護」になるよう共に看護を紡いでいきましょう。
一緒に働いてくれる仲間を心よりお待ちしています。
その中で看護部は、ナイチンゲールの教えを実践すべく患者さんの「持てる力」が最大限発揮できるよう、また、他職種との信頼関係を大切に患者さんの目標に合わせたチーム医療の推進を図り、日々関わりを持っています。
看護師やケアワーカーの教育は、Step1から4段階のクリニカルラダーに基づいた教育を行い、専門職として自己成長・自己実現できる看護師の育成を目指します。働き続けられる職場づくりにも取り組んでいます。
「地域を支える身近な病院」として、地域の皆さんに必要とされる看護を提供して参ります。あなたの「やりたい看護」が、当院の「必要な看護」になるよう共に看護を紡いでいきましょう。
一緒に働いてくれる仲間を心よりお待ちしています。
募集雇用形態
正看護師、訪問看護師、介護福祉士、ケアワーカーを募集しています。詳細はこちら
リハビリテーション
![](https://zaita9iryou.com/wp-content/uploads/2025/01/ishikawajima_009_2.png)
リハビリテーション部科長
リハビリテーション部科長からの採用に関する想い
当院のリハビリテーション部では、患者さん一人ひとりに寄り添い、その方に最適なオーダーメイド・リハビリテーションを提供することを大切にしています。
知識・技術・臨床的思考能力の習得と実践を軸に、チームでの協力と生活環境・リハ以外の時間に目を向けられるセラピストを目標としています。
共に成長し患者さんの生活を支援するやりがいのある環境です。私たちと一緒に地域の健康を支えませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください!
知識・技術・臨床的思考能力の習得と実践を軸に、チームでの協力と生活環境・リハ以外の時間に目を向けられるセラピストを目標としています。
共に成長し患者さんの生活を支援するやりがいのある環境です。私たちと一緒に地域の健康を支えませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください!
募集雇用形態
言語聴覚士を募集しています。詳細はこちら