医療法人社団 悠翠会 悠翠会うえまつクリニック

〒182-0026 東京都 調布市小島町三丁目69番地14 第二荒井麗峰ビル4階
TEL:042-452-8199 
FAX:042-452-8189
» マークについて

■ 直近1年間に在宅療養を担当した患者について※1

診療患者数合計 52
看取り件数 24
  うち自宅 0
  うち施設内 24
超重症児又は準超重症児の患者数※2 0

■ 直近1年間の訪問診療等の実施回数について※1

訪問診療等の合計回数 597
  往診 128
    うち緊急の往診 16
  訪問診療 469
  訪問看護(緊急を含む) 0

■ 在宅支援連携体制について※1

在宅医療を担当する常勤の医師数 5
連携する保険医療機関数 5
地域ケア会議、在宅医療・介護に関するサービス担者会議又は病院若しくは介護保険施設等で実施される他職種連携に 係る会議への出席回数(直近1年間) 0
往診・連絡体制構築のために協力している在宅療養移行加算を算定する診療所(医療機関数) 0
在宅療養支援診療所等からの要請により患者の受入れを行う病床を常に確保している(病院のみ)
在宅療養支援診療所等からの要請により患者の緊急の受入れを行った回数(直近1年間)(病院のみ)

※1在宅療養支援診療所/病院が2024年8月に所管の厚生局に提出した在宅医療に関する1年間(2023年8月~2024年7月)の実績を記載した報告書に基づく
※215歳未満であって、3回以上定期的な訪問診療を実施し、在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料を算定したものに限る。

  • 院長メッセージ
  • 当院について
  • 診療機能
  • スタッフ紹介
  • 採用情報
           

理事長植松淳一
うえまつじゅんいち

理事長挨拶
医療法人社団悠翠会の植松淳一と申します。
はじめに、私は、在宅医療は医療の原点であると考えております。
私はこれまで消化器内科医として内科、救急医療、がん治療・緩和ケアを中心に診療し、
その後、調布市・狛江市近郊において在宅医療の診療と普及に取り組んでまいりました。
わが国は超高齢化・多死社会に突入し、在宅医療の推進は必要不可欠であります。
実際に多くのご高齢の患者様やがんの患者様は、最後までご自宅での療養を望まれて
おりますが、それがほとんど叶っていないのが現状であります。

その背景には戦後の高度経済成長に伴う医療技術の発達と入院病床増加に由来し、
平均寿命の増加と病院で治療することが最善という社会常識に変化した為と考えられます。
皆さん、果たして医療とは病気を治すことだけが正解でしょうか…
もちろん、病気を治すことは最も大切なことではあります。

しかし、私は、医療とは「病気になった人の生活の質」を治療することと考えております。
在宅医療において、患者様の生活状況や家族環境、死生観はそれぞれに異なり、
「この病気にはこの治療を」という正解があるわけではありません。
それぞれの患者さまにおける「生活の質を治療する」そんな医療が、必ずこれからの医療に
おいて、必要になる時代が来ると私は確信しておりますし、これこそが“AI”にも負けない医者の提供できる「医療の本質」と考えております。

最後に、私が必ず患者様のご自宅で、最初にお伝えする言葉があります。
「ここはあなたの家であり、病院ではありません。自由に過ごしてください。
そして、あなたらしい人生のあり方を考えてみてください。」
住み慣れたご自宅で、患者様それぞれが望まれる、“自分らしい人生”をおくれるよう、
私たちは強い信念と責任感を持って誠心誠意努める覚悟であります。
どうぞよろしくお願い致します。

関連リンク:

当院について
「愛・感謝・奉仕の心で、在宅医療を通して、地域医療の発展と社会貢献を目指す」
在宅医療の本質は「患者さまの生活の質」の向上です。
在宅医療に求められることは、医療の質や専門的治療だけではなく、自宅で過ごされる患者さまそれぞれの「生活の質」の向上であると考えます。
同じ病気を抱える方でも、生活状況や家庭環境などは一人ひとり異なります。その患者さまにとって最適な在宅生活を患者さまと同じ目線で考え、サポートすること、つまり私たちの医療は「病気」ではなく「生活」を診ているといえます。
日々の生活に感謝を捧げ、全ての人々が愛のある人生を送ることができるよう、私たちは信念と誇りをもって、在宅医療を通して、地域医療の発展と社会貢献に取り組んでいきたいと考えます。



地域密着
よりよい地域医療を提供するためには、患者様・ご家族様はもちろん、医療職と介護職、地域の基幹病院とのスムーズな医療連携の構築が必要不可欠です。
我々、医療法人社団悠翠会は、地域の医療機関・介護事業所の皆様とのご縁を何よりも大切にし、医療と介護を繋ぐ糸となれるよう、在宅医療と地域医療の発展に務めてまいります。

動く病院 - 24時間365日 医師が対応 -
当院は、「動く病院」をモットーに、外来通院や入院が困難な方に対して、
自宅にいながら病院と変わらない医療を、24時間365日で電話対応・往診を行うなど、迅速かつ適切な医療を提供できる体制を整えております。



内科医、皮膚科医、精神科医などによる「オーダーメイド診療」
当院にはそれぞれの専門性の内科医、精神科医、皮膚科医など、さまざまな分野のエキスパート医師が在籍しております。それぞれの専門分野の医師達がチームとなって、患者様一人ひとりが抱える病気や不安に対して、総合的な「オーダーメイド診療」を提供しております。

患者様の「生活の質」を重視した医療
私たちの考える在宅医療に求められることは、医療の質や専門的治療だけではなく、患者様それぞれが家で過ごす「生活の質を向上させること」であると考えます。
同じ病気を抱える患者様でも、生活状況や家族環境、死生観などは一人ひとり異なります。
その患者様が何を求め、どのように過ごすことがベストなのかを患者様と同じ目線で考え、在宅生活をサポートすることを私たちは大切にしております。

訪問リハビリテーション
私たちは「生活の質を向上させる」ことを念頭に置いた医療を実施しています。
生活の質を向上させる手段として、訪問リハビリテーションが有効となります。訪問リハビリテーションでは利用者様の要望や生活を確認し、一緒に生活の質を向上させることができるように、その人に合わせた目標設定やリハビリプログラム(マッサージ・運動・歩行練習・トイレ練習など)を実施し、愛と情熱ある対応にて、最期まで在宅で過ごすことができるように、皆様に寄り添ったリハビリテーションを行っていきます。詳しくは下記の訪問リハビリのホームページをご覧ください。❏ https://uematsu-reha.com/

未来につなぐ在宅医療
現在、わが国は超高齢化・多死社会に突入し、在宅医療の推進は必要不可欠です。
私たちは、次世代の医療を担う人材の育成と、在宅医療の理解・普及を目指しております。 東京医科大学病院をはじめ、各大学病院と連携し、医学生や初期臨床研修医の教育の場として受け入れも行っており、在宅医療の未来を担う医療人の育成に尽力しております。

関連機関

アクセス
〒182-0026 東京都調布市小島町3-69-14第2荒井麗峰ビル4F・5F
京王線 調布駅 南口 徒歩6分
TEL:042-452-8199/FAX:042-452-8189
URL:❏ https://www.uematsuclinic.jp/

診療科目
・内科
・消化器内科
・脳神経内科
・循環器内科
・リウマチ膠原病内科
・緩和ケア内科
・皮膚科
※ 皮膚科往診のみも受け付けております
・形成外科
・外科
・呼吸器内科
・心臓血管外科
・腎臓内科
・腫瘍内科
・高齢診療科
・精神科
・リハビリテーション科



診療内容
基本的には病院と変わらない診療を受けられます。
・訪問診療および緊急往診(24時間365日対応)
・がんや心不全などの終末期医療(緩和ケア、お看取り)
・糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防と治療
・痛みのケア、医療用麻薬の管理、治療(腰痛、関節痛、がんなど)
・脳血管障害後(脳出血・脳梗塞)の治療、リハビリ指導
・褥瘡(じょくそう)の管理、皮膚科往診
・認知症、精神疾患に対する精神科往診
・糖尿病患者様の自己注射指導、血糖管理
・腹部エコー検査、腹水穿刺、胸水穿刺
・心エコー検査、ポータブル心電図、ホルター心電図検査
・酸素吸入、人工呼吸器、在宅酸素療法(HOT)の管理
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査、CPAP療法の管理
・経管栄養(胃ろう、経鼻カテーテル)の管理、交換
・点滴治療、中心静脈栄養、高カロリー輸液
・痛みに対するトリガーポイント注射
・関節腔内注射、関節液穿刺
・連携病院、医療機関への紹介、入院
・薬局との連携による薬の配達、服薬指導



訪問地域
調布市・府中市・三鷹市

診療日
平日:9:00~12:00、13:00~18:00
※ 外来診療は完全予約制となります。
※ 電話によるご相談も上記時間に受け付けております。
※ 土曜日、日曜日、祝日は緊急往診のみとなります。

連携医療機関
医師

理事長/院長植松淳一
うえまつじゅんいち

プロフィール
<略歴>
2008年  聖マリアンナ医科大学 医学部卒業
2008年  東京医科大学病院消化器内科 初期研修
2010年  東京医科大学病院消化器内科
2011年  国際医療福祉大学三田病院消化器センター 出向
2016年  医療法人社団ARCWELL 田園二子クリニック
2017年  医療法人社団ARCWELL 多摩川ライフクリニック院長
2019年  うえまつ在宅クリニック院長、東京医科大学地域医療指導教授
2020年  医療法人社団悠翠会 理事長
2025年  東京医科大学病院高齢総合医学分野客員講師

<資格>
医学博士
日本内科学会内科認定医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
厚生労働省緩和ケア研修会修了
東京都難病指定医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由、ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害の診断)

採用情報
 常勤医師(詳細準備中) 
詳細はクリニックまでお電話(042-452-8199)または、
❏ お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 理学療法士(詳細準備中) 
詳細はクリニックまでお電話(042-452-8199)または、
❏ お問い合わせフォームよりご連絡ください。
❏ https://youtu.be/3vJNqOOJutU

 非常勤医師(詳細準備中) 
詳細はクリニックまでお電話(042-452-8199)または、
❏ お問い合わせフォームよりご連絡ください。