訪問歯科に関するよくある質問 最終更新日:2025/01/21
訪問歯科に関するQ&A集です。PART1からPART10まで計100問を掲載します。PART10では「訪問歯科に関するよくある質問」に関する10問です。
Q91 訪問歯科診療はどのような治療が受けられますか?
訪問歯科診療では、外来で行う治療とほぼ同様の内容が提供されます。具体的には、虫歯治療、歯周病治療、入れ歯の作製・調整、口腔ケアなどが含まれます。持ち運び可能な診療機器を使用するため、通常の歯科医院と同じような治療が可能です。口腔ケアだけを希望する場合でも対応が可能です。
Q92 診療の対象となる人はどのような方ですか?
訪問歯科診療の対象者は、通院が困難な方々です。具体的には、高齢者、寝たきりの方、障がいを持つ方などが該当します。これにより、自宅や介護施設で治療を受けられるため、通院が難しい方でも安心して歯科診療を受けることができます。
Q93 訪問歯科診療の費用はどれくらいかかりますか?
訪問歯科診療の費用は、治療内容や保険の適用状況によって異なりますが、一般的に保険診療の場合、1割負担の方であれば1回の治療費は2,500~3,000円程度となります。また、交通費や出張費が別途かかる場合がありますので、事前に確認が必要です。
Q94 訪問歯科診療はどのように申し込めばよいですか?
訪問歯科診療を申し込むには、かかりつけの歯科医院にまず電話で訪問を希望する旨を伝え、患者の名前、住所、症状、希望の訪問日時などを伝える必要があります。その後、歯科医院の担当者から訪問日時の確認の連絡が入ります。通常、申し込んでから一週間以内に訪問が行われます。
Q95 緊急の場合、すぐに訪問してもらうことはできますか?
緊急の場合、予約なしでも対応可能な場合があります。特に歯の痛みや入れ歯の破損など、早急に対応が必要な場合は速やかに歯科医師が訪問します。ただし、通常は予約が必要なので事前に連絡して対応してもらうことが推奨されます。
Q96 訪問歯科診療の際に準備しておくべきものはありますか?
訪問歯科診療を受ける際には、保険証や医療費の助成に関する受給者証、お薬手帳、タオル、電源、水などが必要です。また、診療中に使用する器具のために、診療を受ける場所の周辺を整理し、清潔な環境を整えておくことが推奨されます。
Q97 訪問歯科診療ではどのくらいの時間がかかりますか?
訪問歯科診療の時間は、治療内容によって異なりますが、一般的には30分から1時間程度です。治療が複雑な場合や、患者の健康状態によっては、さらに時間がかかることもあります。事前にどのくらいの時間が必要か、歯科医師に確認しておくと安心です。
Q98 訪問歯科診療で受けられる口腔ケアは何ですか?
訪問歯科診療では、歯磨きの指導や舌苔の除去、唾液腺マッサージなどの口腔ケアが受けられます。これにより、口腔内の健康を維持し、誤嚥性肺炎の予防や口臭の改善が期待できます。また、家族や介護者に対しても、日常的なケアの方法を指導してもらえます。
Q99 認知症の患者でも治療は受けられますか?
認知症の患者でも訪問歯科診療を受けることは可能です。歯科医師やスタッフは、認知症患者への対応経験が豊富で、治療中に抵抗がある場合でも、家族の協力を得ながら適切に対応します。ただし、強い抵抗がある場合は、治療内容が制限されることがあります。
Q100 訪問歯科診療で入れ歯の作製や調整はできますか?
訪問歯科診療でも、入れ歯の作製や調整は可能です。歯科医師が自宅や施設で入れ歯の型を取り、適切なフィット感を確保するための調整を行います。入れ歯の作製には通常、数回の訪問が必要となりますが、患者の状態に合わせて進められます。