1. おうちde医療
  2. >
  3. 在宅医療コンテンツ
  4. >
  5. 【在宅医療Q&A】PART4 在宅医療に必要な設備と準備

【在宅医療Q&A】PART4 在宅医療に必要な設備と準備 最終更新日:2024/11/19

【在宅医療Q&A】PART4 在宅医療に必要な設備と準備
在宅医療に関するQ&A集です。PART1からPART10まで計81問を掲載します。PART4では「在宅医療の設備と準備」に関する9問です。
Q26 在宅医療に必要な基本的な設備は何ですか?
在宅医療を開始するためには、患者さんによっていくつかの設備が必要です。介護保険で購入、レンタルできるものもありますし、医療保険の指導管理料で賄われる物もあります。あるいは在宅医療ならではで、自宅にあるものを利用することもあります。
Q27 在宅医療において電動ベッドの役割は何ですか?
電動ベッドは、在宅医療において重要な役割を果たします。患者の姿勢を調整することで、褥瘡(じょくそう)を予防し、快適な姿勢を保つことができます。
ベッドの高さを調整することで、介護者が患者を介助しやすくなり、体への負担を減らすことができるので、腰痛や膝痛の予防にもつながります。
リモートコントロールで操作できるため、患者自身が姿勢を調整することも可能です。
Q28 在宅医療で使用される酸素濃縮装置とは何ですか?
酸素濃縮装置は、呼吸器系の疾患を持つ患者が在宅で酸素療法を受けるために使用されます。この機器は、空気中から酸素を取り出し、高濃度の酸素を患者に供給します。酸素濃縮装置は電源が必要で、持ち運び可能なポータブルタイプもあります。
使用方法や管理については、医療機関からの指導を受けることが重要で、酸素の投与量は疾患や状態により、医師の決めた量を順守する必要があります。
Q29 在宅医療における吸引器の役割は何ですか?
吸引器は、呼吸器系の分泌物(痰)を除去するために使用されます。特に、嚥下障害や呼吸困難を伴う患者にとって、気道を確保し、呼吸を楽にするために重要です。吸引器の使用方法や管理については、医師や看護師からの指導を受ける必要があり、定期的なメンテナンスも重要です。
※痰の吸引を行うことはは医療行為であり医師、看護師と研修を修了した介護職員にのみ認められていますが、患者の療養目的であること、痰の吸引が不定期で家族でなければ対応できないなど、一定の条件を満たしていれば、家族でも痰の吸引を行うことが認められています。
Q30 在宅医療に必要な医療機器のレンタルはどのように行いますか?
在宅医療に必要な医療機器は、多くの場合、レンタルで賄われます。医師の処方や指示に基づき、医療機器レンタル会社と契約を結びます。レンタル契約には、機器の設置、使用方法の指導、定期的なメンテナンスが含まれます。
レンタル費用は医療保険や介護保険でカバーされることが多いため、事前に確認しておくことが重要です。
Q31 在宅医療で使用する医療機器の管理方法は?
在宅医療で使用する医療機器は、適切な管理が必要です。使用方法やメンテナンスについては、医師や看護師からの指導を受けます。例えば、酸素濃縮装置や吸引器は定期的にフィルター交換や清掃が必要です。
使用中に異常が発生した場合は、直ちに医療機関や機器レンタル会社に連絡し、対応を依頼します。
Q32 在宅医療における感染予防対策は何が必要ですか?
在宅医療における感染予防対策として、手洗い、うがいやアルコール消毒、使用する医療機器の清掃と消毒、環境の衛生管理が重要です。
特に免疫力が低下している患者の場合、感染症のリスクが高いため、定期的な換気、清掃やアルコール消毒、使用済み医療用品の適切な処理が必要です。家族や介護者も感染予防に努めることが求められます。COVID-19流行以来マスクは必需品と考えて良いと思います。
Q33 在宅医療における薬の管理方法は?
在宅医療では、処方された薬の適切な管理が重要です。薬の保管場所を定め、使用期限や保管条件を守ります。
投薬スケジュールにあわせて1回分ごとに保管するなどし、怠薬(飲み忘れ)や誤投薬を防ぐための対応を行います。必要に応じて、医師や薬剤師からの服薬指導を受けることが推奨されます。服薬カレンダーや配薬ケースを使用したりもします。
家族や介護者も薬の管理に関与することで、患者の安全を確保します。
Q34 在宅医療のための家の環境整備はどうすればよいですか?
在宅医療を行うためには、家の環境整備が必要です。まず、医療機器を設置するためのスペースを確保します。患者が移動しやすいように、段差をなくしたり手すりを設置したりすることが重要です。
さらに、ベッド周りには必要な物品を整理し、常に手が届く範囲に配置します。安全で快適な療養環境を整えることで、患者の生活の質を向上させることができます。介護保険を利用して住宅改修も可能です。
 
監修:
三宅 敬二郎(みやけ けいじろう)
三宅 敬二郎(みやけ けいじろう)
在宅診療敬二郎クリニック:名誉院長